2017年5月7日日曜日

近況報告と新たな piccola macchinaと①

先回の投稿が今年の初乗り。
4ヵ月も間を空けてしまった(汗)

今更冬の話もないのだが、投稿数日後に本降りの降雪。京都市内では「一冬に1~2回は必ず降るよね」といったいつもの事なのだが、こうなるとさすがに、しばらく山のほうへは行けない”シーズンOFF”となる。

それでも、冬の合間を縫って


170122 スプリングス日吉にて。前回投稿の約10日後。


上の写真の翌週。170126同じくスプリングス日吉。アングルが違うが、場所は数mしか違わない。


月が変わって、170218 
美山へと向かうR162「周山街道」にて。もう少し行けば、「カモノセキャビン」なのだが…
先には道路の真ん中までシャーベット状の雪が残っていて、ここで折り返した。

禁断症状までは至らずに済んだようだ(笑)


******************************************************************************************************************************************************************************


3月19日、sport を4度目の車検に入庫させた。総走行距離 27,018km。


170319 casunoさんPIT前

事前に重要な点検個所や交換部品の確認をしたところ、残念なことだが、費用的な面から、優先順位をつけて後日に回さざるを得ないものも出てきた。
今回外せなかったもので大きかったのは、乾式クラッチのプレート、ハウジングの交換。
プレートの交換は2回目、ハウジングは初。


作業前のクラッチハウジング。大分傷んでいる。もう少し前に換えたかったところ。


前回の車検時に、そろそろ交換かな?と思ってはいたが、なんとか持ちこたえてくれた。
白状すると、入庫直前にクラッチ滑りの症状が出始めて、本当にギリギリだったのだが(大汗)

今回の車検+整備では、さらにエンジン関係のトラブルが発覚した。
L-TWINエンジンの後ろバンク側。車検整備と合わせて車両をチェックしていただいた際に、「タイミングベルトプーリーのベアリングの焼き付き」と、それが原因の「タイミングベルトの損耗」が見つかった。

タイミングベルトのたわみを調整しているプーリーのベアリングが焼きついている。
ベルト交換は行わない予定だったにもかかわらず、開けていただいて発見。命拾い。

これまでsportのエンジン系のトラブルとしては、ヘッド部分からのオイル滲みと、V(L)バンク付け根部からのオイル滲みくらい。
これらのオイル滲みは、Oリングの熱劣化が原因でいずれも軽症。
今回のベアリングも熱起因で、sport に搭載の「DSエンジン」にはよくあるトラブルとの事らしい。大事に至る前でよかった。
今回はタイミングベルトの交換は見送るつもりでいたのに、よくぞ「診ていただけた」と感謝しきり。
A木さん、いつもいつも、ありがとうございます!!



casunoさんからの帰り道、駅に向かって歩く途中「松本酒造」の夕景。好きな景色。

車検完了の連絡をいただき、4月9日、sport を迎えに。

170409 casunoさんに向かう道すがらの風景。坂本龍馬受難の地「寺田屋」のすぐ近くである。


170409 casunoさんにて。また元気になって帰ってきてくれた。


その足で






170409 上鳥羽にて。

新しくなったクラッチの感触を確かめながら、近所の桜を sport と愛でに。



   
170416 上鳥羽にて。


これからも一緒に走ろう!!

2017年1月13日金曜日

2017 初RIDE

新しい年になって、1月がもう半分近く過ぎようとしている。

仕事柄、年末年始も働くから、こんなものと言えばそうなのだが、「新年」というのをあまりゆっくり噛みしめる間もないまま、1月は過ぎていくことが多い。
今年も店舗の正月営業の応援に出向いたが、肉体的には昨年より幾分余裕があった。
迎えた3連休。
日曜と成人の日の祝日は、もう一度応援。これを過ぎたら、当分本来の業務に集中だ。

******************************************************************************************************************************************************************************

1月7日(土)は休日。うまく晴れてくれたので、sportと走りに出た。
翌日の日曜は、終日結構な雨だったから、ラッキーだった。

向かう先は、大体決めていた。
いつもの「美山」

毎年初詣に行く近所の神社。今年も神籤を引いたが、方角は西と北が良いらしい。
真っ先に思い浮かぶのは「美山」
験担ぎだが、初乗りにはちょうどいい。この数日寒さも緩く、凍結の心配もそうないだろう。





am10:30 sportを西に駆り、京都縦貫道へ。

スピードを乗せる。
フルフェイスの中に入り込む冷気が顔を冷やす。だが、これくらいなら気持ちいい。
油温計は70℃台。DUCATIの空冷L-TWINにはオーバークールか。あまり回転を上げずに、ギヤを上げて行く。

高速を「千代川IC」で降り、南丹市・園部から日吉ダムを経て美山へ。

冬用のライディングパンツはシートの上で滑る。下半身が今ひとつ決まらないのと、路面の温度も低いから、ライディングはおとなし目に。
この日見た気温計は、3℃〜8℃。日陰の濡れた路面には、所々アイスパッチが残っていた。
それでも大好きなルート。交通量も普段よりかなり少なく、冬の快走路を楽しむことができた。


いつもの「美山ふれあい広場」にて。薄い雲はあるが、この季節には嬉しい快晴


気持ちよく走れたことに気を良くして…

初 …

ちょっと調子に乗ったか(苦笑)体が冷えてしまうんじゃ? 後から心配したが、遅し。結果的には大丈夫だった^^;;

帰路はR162「周山街道」から。
山間の日陰のWET箇所は控えめに。アクセルを大きく開けるのは、路面のドライを確認できるところだけに。
それでも、この時期、このルートを走れるだけでも幸せだ。
昨年の初美山は2月の末だったからなぁ。


途中、高雄で寄り道


この日のルート。


と言っても、普段と変わらない(苦笑)

この日は、もう一箇所。

DUCATI KYOTO=casunoさんの餅つき大会だ。
時間的には、最後の回 15:00になってしまったが、顔を出すことができた。
何よりも、親しくしていただいているご常連客の方々や、スタッフの皆さんと、年始の挨拶を交わせたことが嬉しかった。


「おぜんざい」を頂く。つきたてのお餅を焼いて。美味しい!!



DUCATIのニットキャップと、洗車用のクロスを「初買い」
一緒に写っているカレンダーは、仲良くしていただいている方からのプレゼント。

こうして過ごせた2017年の sport 初RIDEは 131km。
今年はどんなバイクライフになるかな。
3月には車検が控えているし、足回りのメンテもしたい。
何れにしても、安全に楽しく。無理せず、また1年 sport と付き合っていければと思う。


2017年1月3日火曜日

2017 今年もよろしくお願いいたします




遅ればせながら、
新年、明けましておめでとうございます。

年末年始の店舗への繁忙応援も昨日で切り上げさせていただき、ようやく一息つかせていただいている。
現場の皆んなは、今日も忙しい。申し訳ない。よろしく頼みます。

sportは春になると、4回目の車検、10年目を迎える。
相変わらず、シンプルながら端正な美人。気持ちの良い空冷L-TWINエンジン。
まだまだ、一緒に走りたいと思っているが、26000kmを超え車齢相応のヤレも出てきた。
今年こそは、足回りのメンテをやらなきゃね。
(昨年中に行いたかったが、スピードメーター故障→交換したため、先送りせざるを得なかった)
今年も無理のないように、sportとのバイクライフを楽しんでいこうと思う。
先ずは、安全に。


******************************************************************************************************************************************************************************


今年の初乗りは、今週末くらいかな。良い天気でありますように。

まだ数日しか経ってないが、乗り納めは12/30

2016.12.30 道の駅ウッディ京北にて
R9を亀岡から南丹市に向かい、日吉ダムから美山へ抜けるつもりだったが、途中から雨となった。
雲の様子を伺いながら、少し折り返し、京北町〜R162周山街道へ。
京北町から市内は雨は大丈夫だった。


日付は異なるが、12/25、先輩ライダーから教えていただいたPIZZERIA "IL PICCOLINO"へ。
石窯で焼いたピザは絶品。近場なので仲間たちとのOFF会なんかにもいいかな?


途中、数10kmはWETランとなってしまった。
足回りを中心に拭き上げを済ませて、2016の走り納め。



2016.11.26 滋賀・マキノのメタセコイヤ並木にて

また、今年も。
sportと。季節の景色やライディングを楽しんでいこう!!

2016年11月20日日曜日

2016 秋(紅葉)


どうもこの数年、紅葉の時期には、隔年で見に行ける年と、全く走れていない年を繰り返している。

11月6日(日)雨。チェーンの手入れをして過ごしていたが、夕刻になって陽が差してきたので、少しだけ走りに出た。
往復で30kmほど、1時間少しの時間だったが、次の週も走りたくなる気持ちになるのに十分な風景。


1106 鞍馬街道にて。この付近の紅葉は見頃まであとほんの少し。



上を走るのは叡山電鉄の鞍馬線。右手側に進んでいくと紅葉のトンネルがある。
窓に相対するようにパノラマシートを作ってある「きらら号」は観光客に大人気。


加茂街道。鴨川対岸の紅葉が夕陽に照らされて美しかった。


******************************************************************************************************************************************************************************

翌週の12日(土)、この日の目当ては紅葉。

今回のルート…といっても、ふだんの「ちょっと走ってくる」と一緒だ。
しかも、2014年に書いた記事の時とも変わらない(苦笑)。反時計回りで逆回りなだけだ。




しかし、今回…


鯖街道・花折。山の様子がこれから見る風景を予感させてくれる。


何十回とすぐ側を通っているのに、知らなかった神社。


その神社のすぐ脇にこの風景。奥の赤い橋は「明王院」へと続く。

これまで何十回となくすぐ側を通っていた場所に、思いがけず素敵なスポットを見つけたのだった。

快走路の鯖街道を左に折れ、この日最も行きたかった場所へ向かう。久多の里。


目的の場所間近で見事な紅葉。実は写真を撮っている背中側は交番だ(苦笑)


上の紅葉からすぐのところにこの風景


第1の目的地。志古淵神社


神社の周辺を散策


苔生した石垣の上は民宿らしい。

久多を後にして、いつものルート・佐々里峠から美山へ向かう。この途中も何度も足を停めた。



久多から佐々里峠に向かう府110。
2m幅の舗装林道のような箇所がほとんど。写真の小さな橋は、桂川の源流を跨いでいる。


思わず停る。キレイだ。


佐々里峠にて。黄葉が陽に輝く。


この時期の佐々里峠らしい1枚。
紅葉は美しいが、落ち葉の絨毯で走行ラインは1本しかない。滑らないよう注意。もちろん対向車にも。


もうすぐ美山。赤や黄色に染まった山の木々が西日に映える。


かやぶきの里に到着。人が多くて写真はほとんど撮れず。
他の人が写り込んでいないのが不思議なくらいの1枚(苦笑)

blog や写真を見返してみると、毎年だったり季節毎だったり、定点観測(笑)のような感じで写真を撮っているお気に入りの場所がある。
もう1箇所、行っておきたい場所だ。
この日は「ふれあい広場」には寄らないで、そのまま向かう。もちろん大好きなワインディングコースでもあるので、走る方も楽しみたい。sportに軽く鞭を入れる。
そして。


南丹市日吉にて


この時期になると、どうしても足が向いてしまう場所。

「2014 秋」の投稿にも、全く同じような写真を揚げている。
我ながら、よく飽きないものだと可笑しくなる。

バイクという乗り物は不思議だな、と思う。



まだまだ、止められそうにない(笑)

2016 秋

sportの調子がいい。

実は、先日sport を倒してしまい、右のステップとブレーキペダルを曲げてしまっていた。
10/23、その修理と、基盤の不調で正しい表示をしなくなったスピードメータを交換してもらった。




お見苦しいが、自戒を込めて。曲げてしまったステップ周り。
1.8m幅の90度右で道路に出てきていた泥に乗ってしまった。タンクやマフラー等他は大丈夫だったのが救い。




修復後。アルミの地肌も造形も美しい。





同日、交換していただいたメーター。
当たり前だが、ODOが0kmになってしまった。少し寂しい。




この日は自宅に帰っただけで終わったが、翌週に乗ったら、シフトフィーリングがものすごく気持ちいい。
気のせいかな?と思ったが、やはり違う。
聞いたら、シフトのリンケージの微調整をしていただいていたとの事。




左側ステップ周り。修理したのは右側なのに、反対側も診ていただいていた。




担当頂いたT中メカ、どちらかと言えば物静かでお喋りな方ではないが、いつもいつも修理や点検個所の話を聞いていても、その仕事ぶりも丁寧だし、バイクに繊細。
若いけれど、お人柄も併せて安心してお任せできる方だ。
春になれば車検。まだまだsport に乗っていたいと思っていて、そろそろ足回りのオーバーホールもしたい。
これからも、よろしくお願いします。




1030京北にて。この快晴に快調の相棒。最高だ。




思い返せばsport はノーマル状態でもシフトの入りは気持ちが良かったのだが、ステップ周りをAELLAに変えて、さらにその気持ちよさが増した。
カチッカチッとしたクリック感?とでも言おうか、それにプラスして、スッと柔らかく自然に入っていく感がある。
カスタムしてもうずいぶんになるので、あまりに馴染みすぎたのか忘れていた感覚だ。




佐々里峠にて。
アップダウンもあり、路面の荒れたところもあるが、季節の移り変わりを感じられて好きな道。




空冷Lツインの鼓動と相まって、あまりに気持ちよくて、いつものルートは言いながらも170㎞あまり、休憩も取るのを忘れて走り回っていた。
なので、この日は写真も少なめ。秋らしい写真は次の記事で。




鞍馬寺にて。
sportの向こうでは、観光の女の子達が写真の撮りっこをしている。いいネ。