2017年5月8日月曜日

ビワイチ

今年も、無事に参ることができた。
今年は亡父の七回忌。東京に住む妹夫婦も一緒に。




170429 永源寺

同 永源寺にて

******************************************************************************************************************************************************************************

群馬に住むライダーご夫婦、ko-ji君とエッコさん♪。
距離があるからそうそう会うこともできないが、SNSを通じてのお付き合いは長い。

そんなエッコさん♪から、GWに滋賀県方面にキャンプツーリングに来ると連絡をもらったのが2月。
ひねりも何もない直球鉄板のルートだけれど、案内を楽しみにしてました^^

4月30日(日)7:50 マキノのGSで合流。
待ち合わせはキャンプ場入口での予定だったのだけれど、給油に出たという連絡をもらったので、立ち寄ってみたら大当たりなのだった('-^ )v


おはよう!!お久しぶり!!ようこそ!!

まずは、新緑のメタセコイヤ並木へご案内。
am8:00 まだ朝早いので、車・バイクは少ない。


エッコさん♪の愛車 MT-25


記念の2shot

湖岸を南下して、白髭神社の湖中鳥居


バイクの向きが反対(北を向いている)のは、待ち合わせに向かう往路で撮ったから

エッコさん♪、いい写真が撮れたかな^^

R161志賀バイパスから、次の目的地へ。
最近、sport と走るときはソロが多かったので、誰かと一緒に、しかも先導をするのは久しぶり。
記録を見たら、15年の9月に関東からの友人たちと走って以来。
ペースは大丈夫でしたか?

次の目的地は、「琵琶湖テラス」
せっかく琵琶湖、しかも絶好の快晴。一番の眺望をお見せしないとね。
麓の駐輪場にバイクを停めて、ロープウェイでテラスへ。

ゆっくり話せて、楽しかった(*^.^*)



ガスが出て雲海のようになっている。沖島がクジラのように見える。

スマホのパノラマモードで撮ってみたが、blogだと横幅の制限で小さくなってしまう^^;;
クリックして大きな写真でご覧ください。


カレーパン。なかなか美味しい。


さぁ、次はランチを目指しましょう。
堅田まで南下して、琵琶湖大橋を渡り、湖週道路を近江八幡へ。
本日のルート、奥琵琶湖から逆時計回り。
これ、琵琶湖一周のお約束?です。湖を左に見ながら走るのですよ。

ランチは、近江八幡ユースホステルにある「HAKO TE AKO」で。
白状すると、ツーリングプランを練っていた段階では、ここの存在を忘れていて、別のところを考えていた。
なんだかなぁ、という感じがしてたので、DUCATI KYOTOの常連さんで、仲良くさせていただいているK村さんに相談してみたのだった。
さすが、真っ先1択のような感じで「HAKO TE AKO」。姐さん当たりです^^

ここではちょっとしたサプライズを仕掛けた。

動画からの切り出しなので、画像が粗いね

奥さまと連休中別行動だった、ご主人ko-ji君と智くん。
事情あって、実家(三重県)に帰って来ていたのだけれど、エッコさん♪に内緒で、ランチで合流することに。
上の写真は、大成功!!のピースサイン。プラカードがあったら完璧だったね。


国の有形文化財となっている建物の前で sport も記念撮影

満席だったので、待つこと30分。
ご夫婦と智くんと皆んなでランチ。


ランチは煮込みハンバーグをチョイス。パンもモチモチで美味しい。

食事の後は近くにある「ラ コリーナ近江八幡」へ移動。ゆっくり過ごす。


ラ コリーナHPより。まだ芝生は茶色かったね。

さすがのGW。人が多くて、焼きたてのバウムクーヘンを食べてもらえなかったのは、ちょっと残念^^;;
カステラの実演に、智くんかじりつき。かわいかった〜

ko-ji君、智くんとはここでお別れして、琵琶湖の東岸を北上。
自転車の集団や遅いクルマにつっかえなければ、快走路なんだけれど…
まったり景色を楽しみながら。でも、ちょっと単調になってしまった。

米原の「道の駅 近江母の郷」で休憩し、キャンプ場近くで流れ解散。


キャンプ場からほど近い、大浦・丸子船の郷にて。すっかり葉桜だが、これはこれで良い。

こんなビワイチでしたが、楽しんでもらえたかな。

この日のルート 




エッコさん♪、一日ありがとうございました〜
ko-ji君、智くんもありがとうね( ^-')/

また、会いましょう!!


sport も久々の300km超え、お疲れ様。

この日の走行距離 332km、燃費データは24.5km/l ‼️

2017年5月7日日曜日

近況報告と新たな piccola macchinaと②

一記事で纏めるつもりが、だらだらと冬の話にまで遡ってしまって…(汗)

さて、記事タイトルの「新たなpiccola macchina」について。
もうfacebook 等で繋がっている友人たちには、実は~も密かに~もないのだが、この1年ほど、クルマの購入に向けて動いていた。



170423 マツダROADSTER (S)納車 color:classic red


途中、短い期間ながら、業務用にDEMIOがいたものの、2010年の3月にs2000と別れて以来、相棒というべきクルマは久しぶり。

クルマの選定に当たっては、家人からの要望もあって、かなり迷った。

ROADSTERは、昨年3月、それぞれ別ディーラーで2度試乗しているし、比較的最近、”RF”にも乗らせていただいた。マツダではアクセラの異なるグレード2種や、現行DEMIOの1.5ディーゼル、他のメーカーも入れると6~7台乗り比べた。
一足違いで売れてしまったので縁に繋がらなかったが、契約一歩手前まで行ったのが、ABARTH500(現行モデルでは595にグレードアップしている)の中古。
家人からOKが出る最後まで「これに決め」ようとしていたのは、やはり中古のAlfaRomeo GTV で、これは異なるショップの2台に絞るところまでいっていた。
かなりの迷走ぶりである。

共通しているのは、愛着をもって可愛がる事ができるクルマであることと、走って走らせて楽しいクルマかどうか。あと、僕自身の主観ながら、美しい(格好いい?)クルマであるかどうか。
最終的には、”手のかかりそうな外車に乗られるよりは”と、しぶしぶ2人乗りでもOKの許しを取り付けての ROADSTER(苦笑)
そんなタイミングで、2月末までの期間限定カラー「classic red」
一目惚れ♡



170423 納車の日に sport と2shot。



そんなROADSTERだが、5/7現在の走行距離は600㎞少し。
最近のクルマだから、そうそう慣らしは必要なさそうなのだが、1000km位まで上限回転域をじわじわ上げていきたいと思う。
最初の上限を3000rpmから初めて、350kmを超えたあたり、今は4000rpmまで回している。
この辺からがパワー/トルクともおいしい域のようで、きびきびと走る。
以前長く乗った s2000 のハンドリングは弱アンダー気味だったように思うから、ROADSTERのフロントの入りはかなりクイックに感じられて、相対的にリアが少しずつクックックと外に出るような印象。
きっと、ものすごく素直なハンドリングなのだと感じられるが、この辺はもう少し馴染んでから、あらためて感想を書いてみようと思う。


170502 実家へ行く途中。絶好の屋根開け日和。開けなきゃ勿体無い。

1tを切る車体の軽さも相まって、かなり楽しく走れそう。楽しみだ。


公式のカラーの名称は「classic red(クラシックレッド)」なのだけれど、勝手に”ROSSO CLASSICO”に変換して、「piccola macchina」 にこれからも登場させてやろうと思うのでした。


170502 実家にて

末永く、よろしく!!^^



追記
special thanks


納車に立ち会っていただきました^^ 久しぶりにお会いできて、嬉しかったです。






近況報告と新たな piccola macchinaと①

先回の投稿が今年の初乗り。
4ヵ月も間を空けてしまった(汗)

今更冬の話もないのだが、投稿数日後に本降りの降雪。京都市内では「一冬に1~2回は必ず降るよね」といったいつもの事なのだが、こうなるとさすがに、しばらく山のほうへは行けない”シーズンOFF”となる。

それでも、冬の合間を縫って


170122 スプリングス日吉にて。前回投稿の約10日後。


上の写真の翌週。170126同じくスプリングス日吉。アングルが違うが、場所は数mしか違わない。


月が変わって、170218 
美山へと向かうR162「周山街道」にて。もう少し行けば、「カモノセキャビン」なのだが…
先には道路の真ん中までシャーベット状の雪が残っていて、ここで折り返した。

禁断症状までは至らずに済んだようだ(笑)


******************************************************************************************************************************************************************************


3月19日、sport を4度目の車検に入庫させた。総走行距離 27,018km。


170319 casunoさんPIT前

事前に重要な点検個所や交換部品の確認をしたところ、残念なことだが、費用的な面から、優先順位をつけて後日に回さざるを得ないものも出てきた。
今回外せなかったもので大きかったのは、乾式クラッチのプレート、ハウジングの交換。
プレートの交換は2回目、ハウジングは初。


作業前のクラッチハウジング。大分傷んでいる。もう少し前に換えたかったところ。


前回の車検時に、そろそろ交換かな?と思ってはいたが、なんとか持ちこたえてくれた。
白状すると、入庫直前にクラッチ滑りの症状が出始めて、本当にギリギリだったのだが(大汗)

今回の車検+整備では、さらにエンジン関係のトラブルが発覚した。
L-TWINエンジンの後ろバンク側。車検整備と合わせて車両をチェックしていただいた際に、「タイミングベルトプーリーのベアリングの焼き付き」と、それが原因の「タイミングベルトの損耗」が見つかった。

タイミングベルトのたわみを調整しているプーリーのベアリングが焼きついている。
ベルト交換は行わない予定だったにもかかわらず、開けていただいて発見。命拾い。

これまでsportのエンジン系のトラブルとしては、ヘッド部分からのオイル滲みと、V(L)バンク付け根部からのオイル滲みくらい。
これらのオイル滲みは、Oリングの熱劣化が原因でいずれも軽症。
今回のベアリングも熱起因で、sport に搭載の「DSエンジン」にはよくあるトラブルとの事らしい。大事に至る前でよかった。
今回はタイミングベルトの交換は見送るつもりでいたのに、よくぞ「診ていただけた」と感謝しきり。
A木さん、いつもいつも、ありがとうございます!!



casunoさんからの帰り道、駅に向かって歩く途中「松本酒造」の夕景。好きな景色。

車検完了の連絡をいただき、4月9日、sport を迎えに。

170409 casunoさんに向かう道すがらの風景。坂本龍馬受難の地「寺田屋」のすぐ近くである。


170409 casunoさんにて。また元気になって帰ってきてくれた。


その足で






170409 上鳥羽にて。

新しくなったクラッチの感触を確かめながら、近所の桜を sport と愛でに。



   
170416 上鳥羽にて。


これからも一緒に走ろう!!

2017年1月13日金曜日

2017 初RIDE

新しい年になって、1月がもう半分近く過ぎようとしている。

仕事柄、年末年始も働くから、こんなものと言えばそうなのだが、「新年」というのをあまりゆっくり噛みしめる間もないまま、1月は過ぎていくことが多い。
今年も店舗の正月営業の応援に出向いたが、肉体的には昨年より幾分余裕があった。
迎えた3連休。
日曜と成人の日の祝日は、もう一度応援。これを過ぎたら、当分本来の業務に集中だ。

******************************************************************************************************************************************************************************

1月7日(土)は休日。うまく晴れてくれたので、sportと走りに出た。
翌日の日曜は、終日結構な雨だったから、ラッキーだった。

向かう先は、大体決めていた。
いつもの「美山」

毎年初詣に行く近所の神社。今年も神籤を引いたが、方角は西と北が良いらしい。
真っ先に思い浮かぶのは「美山」
験担ぎだが、初乗りにはちょうどいい。この数日寒さも緩く、凍結の心配もそうないだろう。





am10:30 sportを西に駆り、京都縦貫道へ。

スピードを乗せる。
フルフェイスの中に入り込む冷気が顔を冷やす。だが、これくらいなら気持ちいい。
油温計は70℃台。DUCATIの空冷L-TWINにはオーバークールか。あまり回転を上げずに、ギヤを上げて行く。

高速を「千代川IC」で降り、南丹市・園部から日吉ダムを経て美山へ。

冬用のライディングパンツはシートの上で滑る。下半身が今ひとつ決まらないのと、路面の温度も低いから、ライディングはおとなし目に。
この日見た気温計は、3℃〜8℃。日陰の濡れた路面には、所々アイスパッチが残っていた。
それでも大好きなルート。交通量も普段よりかなり少なく、冬の快走路を楽しむことができた。


いつもの「美山ふれあい広場」にて。薄い雲はあるが、この季節には嬉しい快晴


気持ちよく走れたことに気を良くして…

初 …

ちょっと調子に乗ったか(苦笑)体が冷えてしまうんじゃ? 後から心配したが、遅し。結果的には大丈夫だった^^;;

帰路はR162「周山街道」から。
山間の日陰のWET箇所は控えめに。アクセルを大きく開けるのは、路面のドライを確認できるところだけに。
それでも、この時期、このルートを走れるだけでも幸せだ。
昨年の初美山は2月の末だったからなぁ。


途中、高雄で寄り道


この日のルート。


と言っても、普段と変わらない(苦笑)

この日は、もう一箇所。

DUCATI KYOTO=casunoさんの餅つき大会だ。
時間的には、最後の回 15:00になってしまったが、顔を出すことができた。
何よりも、親しくしていただいているご常連客の方々や、スタッフの皆さんと、年始の挨拶を交わせたことが嬉しかった。


「おぜんざい」を頂く。つきたてのお餅を焼いて。美味しい!!



DUCATIのニットキャップと、洗車用のクロスを「初買い」
一緒に写っているカレンダーは、仲良くしていただいている方からのプレゼント。

こうして過ごせた2017年の sport 初RIDEは 131km。
今年はどんなバイクライフになるかな。
3月には車検が控えているし、足回りのメンテもしたい。
何れにしても、安全に楽しく。無理せず、また1年 sport と付き合っていければと思う。


2017年1月3日火曜日

2017 今年もよろしくお願いいたします




遅ればせながら、
新年、明けましておめでとうございます。

年末年始の店舗への繁忙応援も昨日で切り上げさせていただき、ようやく一息つかせていただいている。
現場の皆んなは、今日も忙しい。申し訳ない。よろしく頼みます。

sportは春になると、4回目の車検、10年目を迎える。
相変わらず、シンプルながら端正な美人。気持ちの良い空冷L-TWINエンジン。
まだまだ、一緒に走りたいと思っているが、26000kmを超え車齢相応のヤレも出てきた。
今年こそは、足回りのメンテをやらなきゃね。
(昨年中に行いたかったが、スピードメーター故障→交換したため、先送りせざるを得なかった)
今年も無理のないように、sportとのバイクライフを楽しんでいこうと思う。
先ずは、安全に。


******************************************************************************************************************************************************************************


今年の初乗りは、今週末くらいかな。良い天気でありますように。

まだ数日しか経ってないが、乗り納めは12/30

2016.12.30 道の駅ウッディ京北にて
R9を亀岡から南丹市に向かい、日吉ダムから美山へ抜けるつもりだったが、途中から雨となった。
雲の様子を伺いながら、少し折り返し、京北町〜R162周山街道へ。
京北町から市内は雨は大丈夫だった。


日付は異なるが、12/25、先輩ライダーから教えていただいたPIZZERIA "IL PICCOLINO"へ。
石窯で焼いたピザは絶品。近場なので仲間たちとのOFF会なんかにもいいかな?


途中、数10kmはWETランとなってしまった。
足回りを中心に拭き上げを済ませて、2016の走り納め。



2016.11.26 滋賀・マキノのメタセコイヤ並木にて

また、今年も。
sportと。季節の景色やライディングを楽しんでいこう!!

2016年11月20日日曜日

2016 秋(紅葉)


どうもこの数年、紅葉の時期には、隔年で見に行ける年と、全く走れていない年を繰り返している。

11月6日(日)雨。チェーンの手入れをして過ごしていたが、夕刻になって陽が差してきたので、少しだけ走りに出た。
往復で30kmほど、1時間少しの時間だったが、次の週も走りたくなる気持ちになるのに十分な風景。


1106 鞍馬街道にて。この付近の紅葉は見頃まであとほんの少し。



上を走るのは叡山電鉄の鞍馬線。右手側に進んでいくと紅葉のトンネルがある。
窓に相対するようにパノラマシートを作ってある「きらら号」は観光客に大人気。


加茂街道。鴨川対岸の紅葉が夕陽に照らされて美しかった。


******************************************************************************************************************************************************************************

翌週の12日(土)、この日の目当ては紅葉。

今回のルート…といっても、ふだんの「ちょっと走ってくる」と一緒だ。
しかも、2014年に書いた記事の時とも変わらない(苦笑)。反時計回りで逆回りなだけだ。




しかし、今回…


鯖街道・花折。山の様子がこれから見る風景を予感させてくれる。


何十回とすぐ側を通っているのに、知らなかった神社。


その神社のすぐ脇にこの風景。奥の赤い橋は「明王院」へと続く。

これまで何十回となくすぐ側を通っていた場所に、思いがけず素敵なスポットを見つけたのだった。

快走路の鯖街道を左に折れ、この日最も行きたかった場所へ向かう。久多の里。


目的の場所間近で見事な紅葉。実は写真を撮っている背中側は交番だ(苦笑)


上の紅葉からすぐのところにこの風景


第1の目的地。志古淵神社


神社の周辺を散策


苔生した石垣の上は民宿らしい。

久多を後にして、いつものルート・佐々里峠から美山へ向かう。この途中も何度も足を停めた。



久多から佐々里峠に向かう府110。
2m幅の舗装林道のような箇所がほとんど。写真の小さな橋は、桂川の源流を跨いでいる。


思わず停る。キレイだ。


佐々里峠にて。黄葉が陽に輝く。


この時期の佐々里峠らしい1枚。
紅葉は美しいが、落ち葉の絨毯で走行ラインは1本しかない。滑らないよう注意。もちろん対向車にも。


もうすぐ美山。赤や黄色に染まった山の木々が西日に映える。


かやぶきの里に到着。人が多くて写真はほとんど撮れず。
他の人が写り込んでいないのが不思議なくらいの1枚(苦笑)

blog や写真を見返してみると、毎年だったり季節毎だったり、定点観測(笑)のような感じで写真を撮っているお気に入りの場所がある。
もう1箇所、行っておきたい場所だ。
この日は「ふれあい広場」には寄らないで、そのまま向かう。もちろん大好きなワインディングコースでもあるので、走る方も楽しみたい。sportに軽く鞭を入れる。
そして。


南丹市日吉にて


この時期になると、どうしても足が向いてしまう場所。

「2014 秋」の投稿にも、全く同じような写真を揚げている。
我ながら、よく飽きないものだと可笑しくなる。

バイクという乗り物は不思議だな、と思う。



まだまだ、止められそうにない(笑)