2024年4月29日月曜日

2024 GW① 0428 748R 慣熟soloツーリング

 

240428 常神にて




今年もGWがやってきた。
大型連休が終われば、5月の半ばから7月にかけて仕事がどんどん忙しくなっていく。
748R、よく間に合ってくれた。連休の間に何度か過ごせるね。
First Runがものすごく楽しく、刺激的だったものだから、楽しみでしょうがなかった。

4/28(日)9:30、さぁ、行こうか!



0428 自宅にて
行こうか、748R。


行き先は先週走った時から決めていた。



0428 往路map 目指す先は、常神。



ここしかない、という感じの「いつもの場所」。
748Rへの慣熟にもピッタリだ。

京都市内から花脊峠へ。
やはりGW、クルマが多い。低速のない748Rで急坂の九十九折で前につっかえるのはちょっとイヤだ。sportよりも先行車との間隔を慎重に。
音のせいか、ミラーに映る姿に圧がある?のか、定かではないが譲ってくれるクルマも多く助かった。
車間を詰めて煽るようなことはしませんよ。念の為(笑)



0428 美山ふれあい広場にて
ここで手洗いと水分補給のつもりだったが、人が多すぎ。逃げるように次の道の駅、名田庄へ向かう。



新たな愛車、748R。
前の投稿にも書いたとおり、体幹の力の入れ具合一つでリーンの切っかけを作れるくらいに乗り手の意思に反応してくれるが、一方で、タウンスピードくらいでの安定感は心許ない。
おそらく、センターアップのマフラーの所為だろう。
やじろべえのバランスのようなウェイトが全てエンジン幅くらいに集中し、しかもサイレンサーというそれなりの質量がライダーの腰の高さにある。
豊かなパワー感のための排気管長と、リーンのスピードを上げることを両立させたレイアウト。
今はチャンバーを介することでエキゾーストの前後長を詰め、サイレンサーは車体の下の方にレイアウトするのがトレンドだからあまり見なくなったが、当時は幾つものメーカーが追随した。
あらためて乗ってみると、その凄さを痛感した。
先に乗ったことがあった1098やPanigaleよりもそれを強く感じたのは、世代交代されたモデル達が少しマイルドになったのか、僕自身の感覚が多少は敏感になったのか、その両方か。
いずれにしても、バイクをリーンさせる、左右に切り返す、ということについて、かなり刺激的なマシンだと思う。
極低速で、フロントが少し重い?と前の投稿に書いたが、当時RC誌の916系のインプレで「トップブリッジの上に座っているような」「2階から倒れ込むかのような鋭いリーン」という表現が見られたのはこの辺のことか、と合点する。



0429 自宅にて
リアサス周り。排気量に対してかなり余裕があるように思えるのは気のせいか?



カミソリのような切れ味のコーナーリングマシン。
単気筒並みのクランケース幅の水冷8バルブL-Twin、レーサーさながらのチタンコンロッドが奢られたショートストロークのエンジンはピックアップ鋭く、9000rpmあたりまでは一気に回ろうとする。
これに先述のようなリーン特性が加わるのだから、やはりそうした印象を持っていた。
ところがこの748R、足回りはかなりしなやかで、鋭くリーンした後しっかり粘ってくれる。
コーナーに合わせ倒し込んだあと、さらに重心を斜め前下に入れて曲がるという事が安心してできる。
いつもお世話になっている casunoさんの青木氏に尋ねてみたところ、足回りのセットは標準状態にリセットしていただいているとの事。
リーンは確かに鋭いが、それは乗り手の意識にすぐさま反応してくれるという事。
それに「鋭いがしなやか、奥でしっかり粘ってくれる」足回りが加わり、さらに美しくも強靭な鋼管トレリスフレームのボディワーク(パワーに対して、剛性感にだいぶ余裕があるように感じられる)も相乗効果で「これは乗りやすい!!」という乗り味になっている。
僕が受け継いだ748RはMY2002年だから、モデル最後期だ。最も熟成が進んだDUCATIの答えということか。
もちろん全て出し切ることは公道では許されないが、パワーも748ccということで恐ろしすぎない。
ブレーキはタッチ、制動力、返って来るインフォメーションまで秀逸。
スリッパークラッチが装備され、よりスムーズなシフトダウンが可能、となれば、楽しくないわけがない。
基本的に怖がりで峠でのペースも速くないし、特にライディングが上手い訳でもないが、僕にとってのワインディングベストと言っていいバイクが傍にいてくれる。



0428 道の駅名田庄にて
トイレ&水分補給のPIT-IN。久しぶりの友人と会えた。



sportと何度も走った快走路を、新しい相棒の手応えを感じながら走る。
R162=周山街道〜福井県道16号〜石山坂峠〜R27〜田烏を経て常神へ。



0428 田烏付近にて
sportと何度も写真に撮った風景



いつもの場所に着いた。
いつものように数枚、小さな漁港と愛車がある風景の写真を撮って、しばらくぼっと過ごす。




0428 常神にて



0428 常神にて
珍しく、前からのアングルで撮ってみた。



14:00 
家内に「海にいるよ」と写真付きのメッセージを入れて帰路に着く。



0428 三方五湖湖畔の梅園にて



ここでの写真はsportとは撮ったことがない。
走る方が気持ちよくて、立ち止まらずに走りすぎる場所なのだ。
だが748R、これまでのように、ちょっと良い景色を見つけては停まる、また走っては停まる、こう言ったことは苦手。アイドリングで「かぶり」を心配しないといけないエンジンだし、短い間隔でのOFF/ONはそれを助長させてしまうだろう。
それに、サイドスタンドを出すとエンジンが止まってしまう。写真は最初から「ここで」と決めて止まった場所だけにした方が良さそうだ。
寂しいけれど、sportの時よりも「バイクのある道端の風景」の写真は減ってしまいそうだ。
この場所は、往路の時に「この辺で1枚撮ろう」と狙っていたのだった。



0428 同所にて



帰路はいつものように、R367=鯖街道を南に下る。
やはり混んでいるね。
だが、元々快走路だ。それなりのペースでは流れている。ほんとはちょっと飛ばしてみたかったんだけどね(苦笑)

帰り道、自宅近くを素通りして、748Rを譲って下さった元オーナーご夫妻を訪ねた。
他の誰かにお披露目するより先に、レストアなった愛車を見ていただきたかったのだ。
「綺麗!」「やっぱり、かっこいいよね!」
楽しく、大切に乗らせていただきます!



0428 map 走行距離は301km



いつもの最寄りGSで給油して、18:30過ぎ、帰宅。
この日の走行距離 301km
燃費データは途中の福井県・小浜での給油と合わせて19.6ℓ、15.3km/ℓ



*************************************************************************************************************************************************************************************************


今日 4/29、生憎天気は下り坂の様子。
行けるんじゃないか?とも思ったが、午後になると小雨が降ってきた。
我慢して正解だったか。
昨日は暗くなってしまった中で、軽く水拭きしかできなかったので、あらためて洗車。
虫のこびり付きとか残っているとイヤだしね。

前からずっと思っていたが、こうして手元に来てその姿を見ると、やっぱりなかなか艶かしいラインをしているのね、748R。



0429 自宅でのphotoを何枚か。

















これから、よろしく頼むよ!



0428 常神にて

2024年4月21日日曜日

継承


240420 DUCATI KYOTOさんにて



2024年4月20日、sport1000に代わる愛車として748Rが僕の元にやってきた。
この数ヶ月、首を長くして待っていた。ようやく。



0420 DUCATI KYOTOさんにて



10:15頃にストアに着き、プレビューキャラバンで展示された HYPERMOTARD698 MONO に跨ったりしながら、GUN店長の体が空くのを待つ。




0420 DUCATI KYOTOにて
あらためて、ご対面



思えば、2008年3月、sport をお世話になったのもこの方からだから、丸16年のお付き合い。
これからもよろしくお願いします。



0420 DUCATI KYOTOさんにて
カウルの造形が美しい




0420 DUCATI KYOTOさんにて
シリアルナンバーのプレートが誇らしい。納車時のODOメーターは9169km。



今時の車両と違ってデバイスの類はついていないから、お店からの申し送り事項は至ってシンプル。
”まずは748Rに慣れて下さい
スタートのクラッチミート、アイドリングで(エンジンが)止まる等のクセがあります
基本は当時のレーサーなので、扱いが今までと異なります
でも、すごく楽しく刺激の多い車両です”

車検証や伝票などいただいた書類をウエストバッグに片づけ、ヘルメットを被りグローブを嵌める。
748Rに跨り、セルボタンを押す。。。。エンジン掛からない?
スタンドが出たままだから?
あらためて、サイドスタンドを払い赤いセルボタンを押す。
純正のカーボン巻きテルミ管から吐き出される野太いエキゾースト。中間排気量とはいえ相当の迫力だ。
DUCATI KYOTOさんを右折で出て、すぐ信号停止〜左折。
この最初の停止で、ただ漫然とアイドリングのまま停まっていてはいけない事を実感した。
アクセルOFFで完全停止して、10数秒。軽くアクセルを煽ってみると2000rpm付近で”ゴボゴボッ”とむせかえるような感触。
なるほど、アイドリングで被るわけだ。
これはスロットルバタフライボディの真上にシャワータイプのインジェクションを置く構造のせい。”当時のレーサー”そのままである。
レースでは一旦エンジンがかかってしまえばあとはフィニッシュするまで止まらないのだから、まぁそうだよな。

ファーストRUNの行先は、もちろん美山。

ストアを出てすぐのGSで満タンにした後は、街中での使い勝手がどんなものか、高速に乗るのを少し我慢。京都縦貫道・沓掛までは一般道を走って様子を見る。
30分程度かと思うが、混雑程度の状態でもかなりの苦行だ。3000〜4000ほど回っていれば、なんとか大丈夫そうだが、それ以下だとイケない。時折ローギアも使ったり、止まった時にはブリッピングを入れながら周りの交通に合わせるのはなかなかなストレスだ。
タウンスピードでは”4枚パッド”のブレンボは強力すぎて、しばらくギクシャクしてしまった。
ある程度流れてくれさえすれば良いのだが、渋滞は絶対に避けたい。



0420 map 往路



高速に入り、エンジンを回してみる。
回転のスムーズさ、立ち上がりの鋭さは、やはり空冷とは全く異なる。
チタン製コンロッドにハイリフトカムを奢るレーサーそのもののEg.
9000rpmあたりまで一気に回り、その後もスムーズに回転を上げていく。
MAXトルクは、カタログ値で sportの8.5kgf・m/ 6000rpmに対し、7.6 / 9000と1割ほど細いから、そう怖さを感じる事なくアクセルを開けることができる。
一方でパワーの方は逆に748Rの方がほぼ2割増し。
カウルで空気が整流されてることもあって、sport と同じ調子で飛ばしていると、同じような感覚の+20kmくらいまでスピードが乗っている。
これは気をつけないと免許がどれだけあっても足りない、、、いや調子に乗ってると危険だぞ。

だが、この748cc水冷L-Twinの美味しいところは7〜8000rpmより上のところだ。
sportに搭載の1000cc DSエンジンのスィートスポットは5000を超えたあたりからだったから、排気量を考えると確かにそうだ。
だが、それより下の回転域での許容の度合いが全く違う。鷹揚にして、ふんわり流していても楽しかったsportに対して、この子はそれを許してくれない(気がする)。代わりに回っている時の官能度たるや凄じく、抗い難い刺激である。
元々がプロダクションレースのためのホモロゲーションモデルなのだから、求めるべきは速さ。
そこに味や感性などを言う方が間違っているのだろう。



0420 美山にて



京都縦貫道を千代川で降りて、いつものワインディングへ。
以前 sportに乗り始めて間もない頃にSBK1098を試乗して、その乗りやすさに驚くとともに、DUCATI のハンドリングの基準はスーパーバイクにあるのだな、と思った。
以降の1198や1299 Panigale にも乗る機会はあったが、その感想は変わることがなかった。
今回、さらに前の世代となる748R 。だが、同じだった。
バイクに跨ってすぐの0スピードから極低速の間はフロントが少し重い?と感じたが(国産ではカワサキの感じに近い)少し走り出すと消えた。
ほんの僅かな体幹付近での動きで「いつでもリーンするよ」という反応が返ってくる。
これにブレーキリリースや抜重との組み合わせで後輪を起点にコーナーリングに入っていく、上半身や頭の位置で曲がりをコントロールする、いろんなことを試したりしながら、コーナーを切り取っていくのがものすごく楽しい。
アクセルのピックアップや回転落ちがリニアで、スロットルで車体にキッカケを与えやすいのは空冷にも感じていた美点。さらに前オーナーが施したドゥカティパフォーマンス製のROMとハイスロの相性が抜群。
街中で使うには強力すぎると感じたフロントのブレンボだが、ワインディングでのコントロール性は最高。ぎゅ〜っとブレーキディスクを締め付ける感じが指先に伝わって来る。レバーの引きに応じて制動力がどこまでもリニアに増していく。
また車体やサスペンションにも十分な容量があり、しなやかながらも鋭く、しかもまだまだ余裕があるという贅沢たるや!!
「元々レースでの使用が目的のバイクなのだから、ワインディングくらいなら当然だろうよ」
確かにそうだ。
けれど、「押しても引いてもびくともせず、なんの表情もなく、いつの間にか速い」スペック重視のマシンもある中(僕の勝手な偏見だが)、こいつはムチャクチャ面白いぞ。
夢中になって、「いつものコース」をぐるぐる回った。



0420 美山ふれあい広場にて YB11と
この美しいbimota のオーナーさんは、以前にお会いしたSB6の方だった。
SBとYBを気分やバイクの調子と相談しながら、ほぼ交互に乗っていのだそうだ。



美山ふれあい広場にPIT-IN。
バイクを停めた途端に心地の良い疲労感。748Rのライディングが楽しすぎたせいだ。
ベンチに腰掛けたら「前に会った時とバイク変わりましたか?」と声をかけられた。
上の写真のYBのオーナーの方だ。
僕も「bimotaはbimotaでもYBなので、別の人かと思ってました」とご挨拶。
休憩しながら、しばらく歓談。写真も撮らせていただいた。

さぁもう一走りしながら帰路に着こう。



0420 美山ふれあい広場にて



「いつものコース」をもう1周してから、府19〜78〜R477から花脊峠。昨年12月半ば以来だ。



0420 map 帰路



少しは慣れたこともあって、R477や花脊峠では、sport の時と同じような感覚で特に何かに気遣うこともなく走っていた。
あ、スピードの出し過ぎには注意しましたが(苦笑)

再度最寄りのGSで給油してから、16:00 帰宅。
ファーストRUNの走行距離は180km。初回の燃費は約15km!(sport での通算は約21km)



0420 自宅にて
ファーストRUNの走行距離は180km



0420 自宅にて
そういえば、タイヤも新品なのだった。すっかり忘れて楽しく走っていたけれど(汗)



*************************************************************************************************************************************************************************************************


愛車となった DUCATI 748R 
実は、友人から譲り受けた車両だ。「買った」のではなく、文字通り”譲り受けた”。
発端は昨年秋まで遡る。
X(旧Twitter)に何気なく、
僕がsoprtから乗り換えるとすれば、現行のStreetFighter のV2モデルを sportと同じ山吹のイエローに塗装して、なんて似合うかな 
というような呟きを投稿したことから。
たちまち乗り換えを考えていたわけでは無いが、sport も相応の車齢で、遠からずそういう事を考える日が来るのかもしれないという意識がどこかにあったのだろうか。

2023.10.22、本当に譲り受けることになった。
casunoさんにお預けし、走り出しは暖かくなってからで良いからと、外装の再塗装や整備には時間をかけてしまったが。



231022 DUCATI KYOTOさんにて



譲ってくださった背景は、サーキット専用機としていたけれど機会がなくなってきていること、「らしく」走らせることがなかなかできずにガレージで朽ちるのは忍びないとのこと。
しっかり走らせながら大事にしてくれる友人がいるなら、と。
ご自身が購入された際のショップからの情報や価格資料、所有されていた期間の整備内容やその伝票・記録、予備のパーツ、当時の書籍に至るまで、全て譲っていただいた。

口にされたわけではないが、無償で譲っていただけたのは、僕がsport を手放したりしなくていいように、というご配慮の上でのこと、と思っている。
僕自身も、ついこの間まで2台持ち体制でいこうと思っていて、ありがたくお言葉に甘えさせていただいたのだが、家人の気持ち、これからのバイクライフや家族とのあり方、、、諸々考えることがあって748Rに絞ることにした。この結果になってしまって、そのお心遣いに申し訳ない気持ちだ。

昨日のファーストRUNを走ってみて、本当に気に入って大事にしておられたのが改めてよく分かった。
タンブリーニの手による美しい車体。
素晴らしいパフォーマンスのエンジンと足回りは、モデル後期で熟成されていることもあってか、4世代も前のマシンだということを忘れさせてくれる。むしろ唯一無二の存在だ。
(レースに使わなければ、かも知れないが)

僕のバイクライフで一番大事な事は何か、そのために最適の1台は何なのか

まさか、30年前の916のデビューから、ずっと雲の上の存在と憧れたバイク(シリーズ)に
いつの間にか自分の色?となったイエローのバイクに
自分がステージとしたい郊外のワインディングにジャストフィットのサイズ・パワーのマシンに
よりピュアーに走ることを突き詰めた、レーサーのベースモデルである”R”に
このタイミングで乗れることになろうとは。「ご縁」以外に思い当たる言葉が無い。

友人が大切にしたきたマシンを、僕なりのバイクとの向き合い方で、大切にそして何より楽しみながら、受け継いでいきたいと思う。




240420 美山にて


2024年3月31日日曜日

待ち遠しい

 

240316 casunoさんにて



先日、DUCATI KYOTOさんから「カウルやタンクが塗装から返ってきました」との連絡をいただいて、様子を見に行ってきた。
来週、再来週頃には仕上がるかな。
楽しみです!



0316 casunoさんにて




0316 casunoさんにて




0316 casunoさんにて




0316 casunoさん pit にて



待ち遠しい。



0316 casunoさんにて


2024年2月4日日曜日

LAST RIDE


240119 DUCATI KYOTOさんにて



年始のご挨拶から1ヶ月。
今年もよろしくと語りながら、唐突なLAST RIDE。
1月19日(金)
長年共に過ごしたsport1000とお別れをした。
この日は特にLAST RUNもせず、最後のRIDEはストアまでの10kmだけ。
これまでの16年、楽しく走ってきたおかげと思う。
あまりセンチメンタルになることなく、静かな気持ちで DUCATI KYOTOさんにお預けした。



0119 DUCATI KYOTOさんにて
往年のディスコボランテを現代にアレンジしたタンクデザイン。伸びやかで丸みを帯びたヒップ。
クラシカルなAELLAさんの2本出しマフラーと相まって、自分でも大好きな斜め後ろからのアングル。美しいでしょ?



LAST RUNとなったのは、年明け早々1/2に走った日吉〜美山。
sport とのFIRST RUN が常神で、ちゃんと走った締めくくりが美山だなんて、なんとも僕らしいじゃないか。



0102 道の駅スプリングスひよし にて



0102 道の駅美山ふれあい広場にて
後ろのMHR evo はX(=旧Twitter)仲間の@10ama10さん。



16年間の走行距離は、50,467km。
距離としては年数を考えるとそんなに伸びたわけではない。長距離のツーリングをほとんどしなかったから。
代わりに、美山や日吉といった近隣の快走路はよく走った。毎回、自分でも「よく飽きないなぁ」と思うほど。
空冷のL-Twinのキャラクターは、こういう郊外のワインディングを軽く飛ばすのに本当に向いていたと思う。あと、僕の乗り方にも。
ピークパワーはそれほどでもないが、3000rpmを超えたあたりからフワッとトルクが立ち上がり、5000〜7000にかけてギューンとパワーを上げていく。
パワーデリバリーのマナー云々よりも、直接ライダーの感覚にシンクロしてくるようなEg.。

足回りも元々はドタドタした感じがあって、本当に気持ちよく駆け抜けられるコーナーと、全く以て曲がってくれないコーナーが極端な印象だった。この辺りを克服すべく、乗り方を考えるようになったり、カスタムを施したりしてきた。
特にこの数年=2020.5月に足回りのリフレッシュを終えてからは、得手不得手は相変わらずあるが、より楽しく走れるようになったと思う。

往年のカフェレーサーをモチーフにしたデザインも気に入っていた大きなポイントだ。
'60〜'70代にかけてDUCATIのマシンに施された少しオレンジ色がかったイエローも気に入っている。
ちょっと良い風景の隣にバイクを停めて頻繁に写真を撮るようになったのも、このマシンあってのことだ。
おかげで、このマンゴーイエローのsoprt1000は僕という人間のアイコン的な存在にまでなったなぁ、と思っている。

お別れの経緯は、また次のマシンのご紹介と一緒に。
寂しくはあるが、次のバイクライフに向けて。

ありがとう。



0119 DUCATI KYOTOさんにて
16年間の走行距離は、50,467km




2008
0330納車。立ち会っていただいたのは現店長のGUNさん。First RUNは常神。
その2週間後に、3度目のRUNの途中に高速道路で単独転倒、入院したのも苦い思い出。
下段真ん中は、美山での試乗会でのphoto。いろんな車種に乗って、sport への理解を深めることができた良い経験。



2009
この年のハイライトは、なんといっても新潟で「樹生和人さん」と会えた事。
佐渡の向こうに映える夕陽は、これまでの人生で見た最も美しい景色。
真ん中の写真は、旧goobike-blog仲間との【→集結←】meeting。この年、僕が幹事を執った。



2010
この年4月、大きなカスタムを施した。
ポイントは、スポークホイールはそのままにチューブレス化とAELLAのフルエキ。
腰下が軽くなり、ハンドリングが劇的に変わって自分の好みに近づいた。目から鱗がたくさん落ちた。



2011
大切な人を続けて見送った年になった。
この前年に「空冷のsportに水冷のSBKを増車できたら最高っすね」(byキャプテン)なんて楽しく会話をしていたのに。。。



2012
真ん中の段にDB5のphotoが。sportと同じEg.なのに衝撃のハンドリングで、未だに「理想の1台」。
交差点のような90°の左カーブでさえ、リヤをタタタッと滑らせて、全く平気でコントロールできる。
本気で欲しいと思った。



2013
左上の写真は、琵琶湖大橋米プラザでのイベントで”モンちゃん”にsportに跨ってもらったphoto。
上段の真ん中は、学生の頃よく走った実家近くのワインディング。このゴルフ場の名前から「オレンジ」と呼んでいた。
この前後数年、プライベートではかなり厳しい時期だったが、sportのおかげで”自分でいられた”。



2014
相変わらず近場ばかり走っているが、祇園や市内の名刹でのスナップも時折撮っている。
下段の2枚は、その中でもお気に入り。
四季折々の自然の景色、日本の古刹、、、どんな所においても主張しすぎることなく風景に溶け込んでくれる。
”photogenic なバイク”=友人からの嬉しい褒め言葉で、sport の大いに気に入っていたポイントの一つ。



2015
仕事が忙しく、思うようにsportと過ごす時間が取れなかった年。1年間で2,300kmほどしか走れなかった。
けれども、友人たちとのマスツーに何度か行けた。【→集結←】含めて5回? これでも僕にしては多い方なのですよ。
走った距離以上に楽しめた年ではあったかな。



2016
年間の走行距離は5,000kmくらいに戻った。が、楽しく走っている割にはblog更新が少ない1年。
この頃から、ツーリングやRUNの途中で撮る写真が増えてきたような気がする。



2017
花脊峠〜佐々里峠〜美山といった走りのコースが出来上がってしまったのはこの頃だろうか。(もっと前から?)
ROADSTERも手に入れて、少し距離は伸びなかった?



2018
写真もたくさん撮って、blogの1投稿あたりの枚数が増えてきている。
左上の湖中鳥居をバックにした写真は、レーシングフォトグラファーの「熱田護さん」にイイネを頂いたんですフフフ。



2020
前年2019年、丸1年以上sportに乗れなくなるとは。。。
その分、足回りリフレッシュ・カスタムから帰ってきたsportは一段とワインディングを楽しめるバイクに仕上がっていた。
casunoさん、ありがとうございました。



2021
真ん中の写真は、AELLAさんのエキゾーストシステム(PoleSmart)のデモ動画撮影にsportを使っていただいた時のもの。
良い思い出になりました。



2022
コースは相変わらずながら、毎回楽しく走っている。
10数年経っていても「そういえば写真撮ったことなかった」場所なんかも出てきたりして。
1年の写真の中から9枚を選ぶ、なかなか難しかったりするのです。



2023
右下の写真は、”いつもの”常神。sportとの最初のRUNもここだったなぁ。
それにしても、最後まで本当に飽きることなく、毎回同じところばかり走っていても楽しく過ごせたのは、
相棒が、黄色い君・sport1000 だったから。



20210719 家内撮影



DUCATI sport1000(MY2006)
今まで、ありがとう。


2024年1月1日月曜日

2024 今年もよろしくお願いいたします

 





新年、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

4月になると17年目を迎える愛車DUCATI sport1000。
今だに、一度走り出せばオートバイの楽しさ、駆ける気持ちよさを感じさせてくれる良き相棒。
今年も、よろしく!