2018年10月30日火曜日

2018 秋(1028 ショートツーリング)

誰かと話していて とか、バイク仲間のblog やSNS の投稿を見て、無性に同じ食べ物が食べたくなったり、何かを思い出したように景色を訪ねてみたくなったり、走りに出たくなる時がある。

兵庫県にお住いのW650に乗る方のblog をフォローさせてもらっているのだが、ある投稿を拝見して、長らくバイクでは走っていなかった快走路を訪ねてみたくなっていた。


******************************************************************************************************************************************************************************


1028(日)
日頃の疲れが今ひとつ抜けず、朝の時間をだらだらと過ごしてしまった。
10:30を過ぎて、ようやく出かける気持ちにスイッチが入る。




11:40過ぎ、ようやく始動



この日訪ねてみたい場所、というか走りたい道は決まっていた。







地図右下、道の駅から少し先を左に入る、福井県道16号線〜府道1号線。
約50km近くほとんど信号もない快走路で、好きなルートの一つ。
この数年、クルマで何度か走っているが、sport とは走っていなかった道路だ。

美山を通るR162からアプローチするが、”いつものコース”は1周を軽く流すだけにして「道の駅名田庄」に向かう。
ヘルメットにぶつかった虫の所為でシールドが汚れてしまった。トイレも兼ねて、少し早めの一休み。
ここまでで70km少し。


13:15頃 道の駅名田庄にて。
ツーリング日和。他にも20台くらいのバイクがいた。


ここまで日曜にしてはクルマも比較的少なく、気持ちの良いペースで走ることができた。
(取り締まりに注意しながらのペースではあったけれど)
秋の風景と合わせて、県道の区間が楽しみ。

R162を左に折れ、県16に入っていく。



R162から県16に入った入り口付近で。
これから広がる里山の秋の景色が楽しみになる。



約10km、ほんの数台ずつのバイク、クルマとしかすれ違わず、先行車もなし。
貸切?のような山間路で、自然にペースが上がる。自重自重。
目を三角に飛ばすのではなく、さらっと。
軽くブレーキを当てる。L-twin の身軽さを確認するように、素早くバンク。
高めのギアで低い回転からグッとアクセルON、バイクを寝かせる時間を短くするイメージ。
これを何度となく繰り返す。

石山坂峠の終わりに


ループ橋がお出迎え(笑)


先の地図で、県道16号線の丸いマークが入っているのがこのポイント。
sport でこんなに長い時間バイクを寝かせたまま曲がり込むコーナーなんてそうそうないので、ちょっと新鮮。



下から見上げてみた(笑)

同じところばかり走っていることが多い僕のblog には珍しい写真だね(自爆)


ループ橋を降り、府道(県道)1号線に突き当たる。左に折れ山間を抜けて綾部市・南丹市方面へ。
16号線を直進しても、1号線を反対の右に折れても、少し走れば、和田浜や高浜、三松といった若狭の海岸に出る。
朝ぐずぐずした所為で、ちょっと勿体無いことをした。

それでも



十分に満足な里の秋の景色。
クリックして大きな画像でご覧いただけると嬉しいです。



秋の陽光にススキの穂が銀色に輝いて






色づき始めた木々。陽の光と影のコントラスト。







刈り取られた稲の香り。畑では枝豆だろうか、収穫の作業中






こんな景色達を眺めながら、立ち止まりながら、40km。
ビュンと走っては、立ち止まって。
心地よい陽光と秋の風。ついついペースも上がりがち。。。だったのだろうか。途中、先行車から譲られること数回。
おかげで気持ちよく走れました。ありがとう!!


綾部市で快走の府1からR27へ。
ワインレッドのBMW740i の後ろに付いた。
そういえばこのクルマ、美山でも前にいたし、僕が”いつものコース”をぐるっと回ってる間に先行したのだろう、名田庄の道の駅にもいたぞ。

年式はちょっと古めだが、BMWのトップレンジのスポーツサルーン。ドライバーは年配の男性で、1人のようだ。
同じようなコース辿ってるところ見ると、クルマとバイクの違いこそあれ、「きっと同じだ」と親近感を感じた。

BMWの後ろを離れて、府道12号に入る。
ここも最近ご無沙汰だったが、由良川 / 大野ダムを眺めながらの快走路である。
途中、色づいた木々に引き込まれるように。
素通りするのはsport に悪い?似合う景色だからね。



大野ダム脇の公園にて


ここからすぐのところにある、大原神社・大ケヤキのご神木と。



sport とこのご神木の対面は、'09年5月以来だと思う。


ここまでの大まかなルート。
秋の景色はキラキラ輝いていて、色合いも豊かで優しい。ついつい写真のために立ち止まることも多くなる。






時間は15:00 を過ぎた。
暗くなる前には帰りたいから、寄り道はできないな。

なるべく気持ちよく走れるパートが多いルートをと、美山の道の駅は避けて府道19号から府道78号へと抜ける。
あとで地図を掲げるが、”いつものコース”との位置関係も見ていただけると思う。

それにしても、15:30ともなると、陽の傾きをはっきり感じられるようになってきた。
季節は晩秋に向けて進んでいる。




府78 日吉町佐々江付近にて。


ところどころ、紅葉が色づき始めている。
普段は走る方に集中してやり過ごすことの多い場所なのだが、空の色と紅葉の赤が美しくて、つい停まってしまう。今日はそんな日だ。

この辺りは、もういつもの帰り道。
R162 は先行車のペースに合わせてクールダウンなのだが、楽しかったツーリングの締めにと、「京見峠」へ。
時々通っているルートなのだけれど、幅員の狭い道+ブラインドが多い。さらに後半は急勾配だから、今まで写真のために停まった事はあまりなかったように思う。



京見峠を下る。


杉の木越しに



京都の街並みが窺える。この写真はsport に跨ったまま撮ってみた。


先日友人と「この景色ってまだ見えるの?」と話していた。
学生の頃に知った道なのだが、当時はこの杉の木も若く、市内ももっと綺麗に見渡せたように思う。
夜景を見に何度か来たなぁ。
「うん。杉の木の隙間からだけど、見えますよ」と答えを返したのが、この景色だ。
ここまで帰って来れば、峠を降りればすぐ京都の街。



R27〜府12が重複しているが、帰路のルート。
距離と時間の表示がされているが、その真下が”いつものコース”
小さな地図だが、京見峠の市内との位置関係もお分りいただけるのではないだろうか。



16:40 自宅最寄りのshell に到着。
給油と洗車をさせていただいて




17:30 帰宅
この時間で、この黄昏感


給油&洗車の時間があるから、5時間のショートツーリング。
快走の県道・府道を繋いで、午後半日楽しく走ることができた。
おまけに秋の里山の景色もたっぷりと。

たまには?美山以外のところも走るんだよ(自爆)と。
それにしても、秋になるとsport の写真が増えるね。

この日の走行距離 208km、燃費データは 21.9km/l


2018年10月13日土曜日

1013 リハビリショートRUN②

先の休日に続いて、今日も少し走ることができた。

それにしても。
今日目にした路肩の気温表示は、日中にもかかわらず17〜19℃。
10月も半ばに入るが、この数年ではかなり涼しい。
今年の夏は記録的な酷暑だったが、足早に去ってしまって、急速に秋がやって来た感じだ。
朝夕冷える日もあるので、身体にも気をつけないとね。


******************************************************************************************************************************************************************************


先日、僕が美山のお気に入りのコースを走り回っていた同日、10Rに乗る友人が自身の「Instagram」に佐々里峠の写真をupしていた。
コメントを入れたところ、台風の爪痕は残っているが「路面はいつもと変わらない感じ」とのリプ。
落ち葉や少しガレたところはあるものの、気をつけて走れば問題ない、ということだ。
長らく走ってないから、これは気候の良いうちに走っておかないと(笑)



9:45 少し遅めの始動。快晴だ‼︎


佐々里峠に向かうには、普段なら花脊峠か久多の里からアプローチするのだが、花脊峠は先の台風の被害から復旧しておらず、未だ通行止め。
一方の久多は、まだ路面が不安
なので、こんなルートとなる。



R162=周山街道から、京北で右折、R477→府38〜佐々里峠から美山に向かうルート


普通に美山まで走れば、片道45km。目的地を美山とすれば倍ほどの距離になる遠回り。
口の悪い(笑)友人からすれば「病気です‼︎」ということになるのだが、僕の周りのライダー達といえば、皆似たり寄ったりだ。

最近、取締りやパトカーの多いR162は、前走車をおいてゆっくり流す。
sport に少し鞭を入れるのはR477を曲がってからだ。
ヘルメットにぶつかってくる風が、暑くもなく寒くもなく、心地よい。

ギヤを一つ高めに、アクセルOFF/ONをなるべくメリハリをつけて。
エンジンブレーキが弱い分、コーナーリングの途中の速度が少し上がるから、体重の移動を意識してしっかりと行う。抜重のタイミングは注意。
コーナーリングの最後を曲がり切るのにアクセルONを使う。低い回転域から躊躇せずにぐいと開ける、、、

写真を撮ろうかと思う景色もすぐに後ろに飛んで行く。走る事と周囲の状況に集中する。




佐々里峠・石室にて。0512のショートRUN以来5ヶ月ぶり。



同じ場所を背後から。石室を過ぎると峠の下りに入っていく。
快晴ながらも少し涼しいくらいの様子なのが伝わるだろうか。。。



峠を下りきり、美山へ向かう杉林。
この写真の付近はそうでもないが、途中、倒木の処理や、伐採された跡が目立つ。


今日の走行中、写真のために停まったのはこの2箇所のみ。
R477を峠に向かう途中、白破線で数台のクルマの前に出させてもらった後は、美山の集落が近づく頃までほとんどをソロで走ることができた。
なんという贅沢。

もう少し、sport とのランデブーを楽しんでいたい。そんなタイミングで美山に着いてしまった。
なので(?)、一応の目的としていた道の駅には入らずに、またまた



今回はもう書くまい(苦笑)


はい。
病気です(苦笑)。 3周してから、道の駅にPIT IN。



5日前と全く同じことしてる。言い訳のしようもない(苦笑)



今日はこのまま帰路に着き、14:15 給油をしてから帰着。
早めに帰ったので、先日から気になっていたリヤホイール周りを中心に洗車。




目立たない場所だが、エキパイのチタンが綺麗な色に焼けているのが妙に嬉しい。


ホイールを撮ったはずが、エキパイの方が綺麗だったので(笑)

AELLA の Paul Smart / Sport1000 用エキパイ。
サイレンサーの造形はもちろんだが、フランジ部分の工作や、上の写真に写る前バンク・後バンクのエキゾーストを繋ぐバイパス部分の作り、アルミのステーまでも手を抜くことなく、非常に美しい。
その上、軽量化にも腐心されていて、装着後は「別のバイク?」と思うほど下半身が軽くなる。
いくつかカスタムを施した僕の sport だが、その中でも満足度No.1 or 2 を争うパーツだ。
再販の要望が強く、今、ロット確保のための注文の取りまとめをされていると聞く。

今日も長距離を走ったわけでなく、いつものコースを午前から昼過ぎにかけて駆けて来ただけ。
ただ走るだけ。
でも、そんなことがとても楽しかったりする。
今日は今日で、満足。

本日の走行距離 165km、燃費データ 21.8km/l


2018年10月8日月曜日

1008 リハビリショートRUN

記事タイトルはちょっと大袈裟なのだけれど、、、


前回 sport に乗ったのが、前記事の9月2日。丸々1ヶ月以上、全く乗れなかった。

拙blogにも、バイク仲間から心配のコメントまでいただく始末。
御察しの通り、週末毎の台風。それと、例年通りなのだが、9月は中頃に少し仕事のたて込む時期がある所為。
ようやく天気の良い休日が巡ってきた。



ようやくの快晴+休日



sport の入院もあって、今年の夏はほとんど乗れていない。
どこかに行きたいというよりも、ただただ走りたかった。なので、今日は一択。
もう何度もこのblogにも書いている”いつものコース”。

美山までの往復はR162=周山街道。
花脊峠や佐々里峠も走りたいのだが、度重なる大雨や台風の被害で、通行止めなどがまだまだ残っている。また、あらためて行くから。

自宅から美山までは約45km、今日は約80分というところ。
そのままノンストップで”いつものコース”へ。
で、3周。



拙blog にも何度も登場している、お気に入りのコース。
1周すると、約10kmとなる。


以前にも書いたが、1周約10kmを大きく3つのセクションに分けて、低速の九十九折から中速くらいまで様々なコーナーを楽しめるルート。
加えて sport は、この世代以前のDUCATI ファミリー特有のと言おうか、ライダーの乗り方やアクションの違い一つ一つで、面白いように素直に曲がってくれたり、頑なに「間違い」であることを突きつけてきたりする。
はっきり言って、乗り手には全く優しくない(爆)
でも、
尻の位置、ちょっとした腰の引き、頭の高さ、力の抜き加減、ギア選択、アクセル開度、ブレーキング開始のポイントやリリースのタイミング、、、同じコーナーでも何を試すかによって反応が変わってくるから面白い。
まぁ、凹まされることの方が多いのだけれど。。。



道の駅「美山ふれあい広場」に入り、休憩。



写真には写っていないが、sport の両サイドや、少し離れた駐車スペースにも大勢のバイク達。
マスツーの人たちがほとんどのせいか、ソロ組にはちょっと所在ない感じがする^^;


しょっちゅう来ているようでいて、実のところ、ほぼ半年ぶり。
快晴の連休ということもあって、バイク、クルマ、自転車、、、人が多い。


安定の「美山牛乳ソフト」(笑)


休憩もほどほどに2rd.目に。
タイヤが冷えてしまったので、初めのうちは、さっきまでより少し抑えて。。。

また同じコースを、今度は4周(苦笑)
休憩挟んでとは言え、70数kmも同じところをぐるぐる。「バカじゃないの?」と言われそう(爆)

でも、今日はそれでいい、と思っている。
どこへ行く?何kmくらい走る?美味しいものでも食べに行く?
そうしたこと一切関係なく、ただただ sport と走りたかった。



お気に入りのコースを更に4周(=40数km)走って、2回目の休憩。
簡単なストレッチを入れ、体をほぐしてから帰路につく。



行き帰りの周山街道。
連休最終日ということもあって、サンデードライバーのマイカーも多かったが、取り締まりも多かった。
帰路には見かけなかったが、往路では、美山までのたった45kmくらいの区間で3回。
今日は自分で気が付いたものもあるが、1度は先行するライダーのペースダウンとジェスチャーに(レー探、搭載してたのかな)、
後の2度は、対向バイクのライダーがジェスチャーで教えてくれた。
最近、クルマも含めて、「こういうのって減ったよなぁ」と思っていたので、余計に嬉しく感じた。
ありがとうね。お互い、無事故・無違反無検挙で、安全に。

15:00
最寄りのshell でいつものように、給油と拭き上げ。



最寄り・行きつけの shell にて。空が青い。
久しぶりのRUN、いい日で良かったね。


自宅を出たのが 10:30過ぎだったから、あれ?まだそんな時間?と、ちょっと早くて勿体無い気もするけれど、、、
短いながらも、濃い、贅沢な時間の使い方をした感覚。


ただ走って、満足して、クールダウンしながら帰る。

本日の走行距離 163km、燃費データ 22.9km/l


2018年9月3日月曜日

0902 ショートツーリング

お盆を過ぎたころから、朝夕はずいぶん涼しくなった。
昼間にあっても、30℃少し超えたぐらいの日もちらほら。
この数年は9月も夏の続きのような気候だから油断はできないが、「今年の夏は暑かった~」誰もが口をそろえて言う酷暑もそろそろ終わりの気配だ。


******************************************************************************************************************************************************************************

8月20日、レギュレーターのトラブルから退院させた sport
その週の25日、以前書いていたblogコミュニティのOFF会参加を予定していたのだが、仕事が入ったために今年は欠席。
残念な1週間になってしまっていたので、この週末は走りたかった。

0902(日)
数日前まで雨予報だったが、なんとか夕方の早めの時間までは持ちそうだ。
9:30過ぎに自宅を出た時点で、半ば自動的に(苦笑)北を向いてしまったが、行く先は決めていない。

いつものように周山街道or花脊から美山に向かうか、フォローしているbloggerさんが綴っていた丹後付近の快走路か。。。
そんなことを考えていたら、西賀茂~江文峠を走っていた(苦笑)
こうなると、大原~鯖街道ルートのほぼ一択。
夏休みが終わって比較的(日曜にしては)空いたR367=鯖街道を、ところどころ鞭を入れながら sport を駆る。

R303との交差点。左折すれば若狭・小浜、右折すれば高島~敦賀方面。
ここにきて、ようやく目的地(というか経由地というか。。。)を決めた。
また”になるけど「常神岬」へ





夏の終わりっぽいところ(笑)
海を見ながら、しばらくぼ~っとするのも悪くない(いつものことだが)
三方五湖~岬への快走路も付いてくる(快走路は必須)
というのが、この時の思考回路。

とりあえず、一服。


道の駅若狭熊川宿にて。この時もここで休憩している。


ほぼ、この時のルートをなぞるような形で、R303~R27を経て~県216の快走路へ。
三方五湖の縁を経て、幾つかのトンネルを抜ける。走りやすくはなっているが、ちょっとつまらなくなったな。


岬の先端までもう少し。このすぐ後ろには「遊子の休憩所」(というか東屋(笑))がある。


小さな海水浴場を幾つか過ぎると幅員の狭い九十九折りになる。
この区間、4月に走った時よりもさらに落ち葉・枯れ枝や小石が出ていた。
ちょっと残念な路面だったが、気を付けて走れば問題ないレベル。


11:40到着

いつも同じような画ですが、、、(苦笑)
今回パノラマモードで撮ったphotoを使ってみました。クリックして大きな写真でご覧ください(笑)


いくつかあるお気に入りの場所の一つ。
そう観光化されてなく、自販機とトイレしかないので、普段から人も少ない。
クルマ5〜6台だったろうかの釣り客がいたが、多い方である。
ただ海や釣り船を眺めながら、ぼ〜っと佇むにはいい場所。



「夏も終わりだなぁ。。。」ただボ〜っと佇んでます。



小1時間ぐらいゆっくりしただろうか。
夕方4時頃に雨の予報もあるので帰路につく。

小浜に出て、R162=周山街道を下ろうかと迷ったが、途中までは鯖街道を戻ることにした。


三方五湖から少しだけR162を走り、R303に向かう県22付近。
稲刈りが始まっていた。




途中までとしたのは、久多の山里〜広河原に抜ける府110号線を訪ねたかったから。





昨年は夏の北山友禅菊の頃など、何度か走っているが、今年はまだ走れていないのだった。

訪ねてみて、少し胸が痛かった。
今年の度重なる豪雨や土砂災害で、傷ついた集落全体、、、木々や畑の緑、山肌の土の色合い、集落の建物の造作などなど、、、傷の大きさが窺い知れて。。。



滋賀県から京都へ入ってすぐの辺り。この辺では、傷付いた痕にもそう気付かずにいたのだが。。。


離合困難な1.5車線の道路を峠に向かって sport を走らせる。
道路はかなり傷み、アスファルトが剥がれて穴になった箇所、砂利小石がセンター付近に溜まって4輪のタイヤ幅しか走行ラインが取れない箇所、豪雨で落ちた葉が泥のようになって積もっている箇所、そして小川の泥が道路に出て未だに残っている箇所。
かなり厳しい路面が続く。


16年の秋に同じ場所での写真を掲げている。
この辺は路面が濡れているのは当たり前なのだが。。。


上の写真から、後ろを振り返ったのがこの路面。アスファルトはほとんど見えない。



こちらが16年秋の同じ場所でのphoto。路面は濡れているが、可愛いもんだ(苦笑)


また必ず sport と来ようと思うが、今度はもう少し優しい路面の時に(苦笑)
転んでしまっては辛いから。

府110から府38へ。
110号線は、「こんなに緊張したのはどれだけぶりか?」というような路面だったので、先週 roadster で走ったばかりの花脊峠が、この日ばかりはかわいく感じられた。






花背峠を抜ける頃から雨が落ち始めた。
先の能見峠(府110)の走行中でなくてよかった(汗)
カッパが必要なほどではなく、鞍馬の集落を抜け、街中に戻った頃には止んだ。
もとより、普段のショートRUNではカッパを持ち歩いていないのだが。

15:20 自宅最寄りの shell で給油。
泥だらけになった sport の拭き上げをさせていただいて、帰宅。






この日の走行距離 221km。燃費データは23.6km/l(驚)
途中の路面に緊張したせいか、距離の割に上腕〜首の付け根がちょっとキツイ。



今年の夏も終わり?


夏の思い出っぽく写真を加工してみました(笑)
が、まだ9月。
まだ夏は残っていそうな⁉️

2018年8月25日土曜日

復活

お盆も過ぎた 0820(月)夕方、sport を引き上げに行って来た。
ようやく、の退院だ。



2ヶ月半ぶりのsport。DUCATI KYOTOさんにて。
GUN店長、A木さん、いつもすみません。ありがとうございます!!



6月末には、修理完了のご連絡をいただいていた。
DUCATI KYOTOのGUN店長、casunoのA木さん、長いことごめんなさい。そして、ありがとうございます。

6月初めに出かけたショートRUNの帰路、自宅まで数kmのところで止まってしまったsport。
原因はレギュレーターで、症状から想像した通りだった。
前記事にも書いたが、発電系などに故障がなかったのは幸いだった。
レギュレーターと過充電でOUTになってしまったバッテリーを交換し、6末には作業を終えていただいたものの、僕の方が仕事の最繁期に入ってしまい、引き上げに出向くタイミングを全く失ってしまったのだった。
この間、roadster と合わせても、走ったと言えるのはこの時だけ、と言う有様で、恥ずかしい限り。。。

2ヶ月半ぶりに愛車と対面。
バイク乗りの Hiroshi MUTO も復活だ。






午前中の仕事を終えてからの DUCATI KYOTOさんだったので、時間は既に16:30になろうとしている。そう遠くへは行けない。
が、そのまま家に帰るのには我慢の時間が長過ぎた。

馴染みのGSに寄って給油をし、いつもの峠道に向かう。



また同じような写真を掲げてます。登り急勾配+鋭角ヘアピンの連続する区間の手前にて。


3ヶ月近くになるブランク、sport は退院明け、、、それにしては調子がいい。
花脊峠を北に向かう急勾配の登り鋭角ヘアピン、九十九折。切り返しが軽い。

花脊〜美山方面を走る時、ここのクリアの出来具合=セルフステアを感じられているかや、スロットルのoff/on とバンクのリズムなどは、その日の僕自身のバロメーターのようになっている。
切り返しが軽く調子良く感じられたのは、久しぶりな分「上手に」とか「速く」を考えずに、のんびりリラックスしていたからか。。。
どうも、それだけではなさそうで、以前この投稿の時のように、細かな手入れをしていただいているようだ。今度訊ねてみよう。

花脊峠を下り、R477を京北へ。
帰路が暗くなってしまうので、残念ながら佐々里峠はまた次回に。

快走路をsportと駆ける。
自然と鞭が入るのだが、なぜか空冷L-Twinの吹け上がりが優しく感じられた。



R477京北にて


陽が傾き始める。
ほんのりオレンジ色混じりの空。今年は一段と暑さの厳しい夏だったが、季節は秋へと向かっているね。

R162を京都市内へクールダウン。
途中、きぬかけの路でちょっと道草。先日roadster と撮ったのと同じような写真をsport とも(笑)




きぬかけの路、仁和寺「二王門」前にて。0728、ロドで全く同じような写真を撮っている(笑)



19:00過ぎ、再度最寄りのshell に寄ってから帰宅。
久しぶりのsport 、
今回はなぜだか優しく感じたな(笑)



この日の走行距離、90km。トップブリッジに雨の水滴。降り出す前に帰って来れた。



それにしても、、、
別に、気晴らしや(無理やり)リラックスするために走る訳ではないが、僕にとって、自分のバイクやクルマを走らせるのは大切なことだ。
間が空くことはあるけれど、走らないとダメだ(苦笑)
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」紅の豚の名セリフが頭をよぎる。

また、来週かそこらに一緒に走ろう。



稲穂が黄色く色付こうとしている。夕空の佇まいも秋近しかな。